本文
国見町では、障がいがある人もない人も共に明るく暮らす豊かな社会にするため、身体障がい者のみなさんに対し、各種サービスを総合的にきめ細かく提供します。このページは、身体障害者手帳をお持ちのみなさんに対する各種福祉サービスについてご案内します。
|補装具の交付・修理|日常生活用具の給付|更生医療|特別障害者手当|交通機関の料金割引|NHK放送受信料の減免|その他の福祉サービス|相談の窓口|
身体障害者の日常生活や社会生活の向上を図るために、失われた身体機能を補うための用具(義肢・装具・車いすなど)の交付および修理を行います。
申請内容により提出書類が異なりますので、あらかじめ保健福祉課までご相談ください。
本人および扶養義務者の課税状況に応じて一定の自己負担があります。
重度の身体障害者の方が日常生活を容易にするため、次のような用具を給付します。
給付対象者 | 給付品目 |
---|---|
下肢・体幹障害者 | 電動式介護ベッド、ポータブルトイレ、浴槽、体位変換器、特殊尿器、住宅改修費支給、入浴補助用具、移動用リフト、歩行支援用具など |
上肢障害者 | パソコン、特殊便器など |
聴覚障害者 | ファックス、文字放送デコーダー、屋内信号装置(おしらせランプ)など |
視覚障害者 | 盲人用テープレコーダー、電磁調理器、音声式体温計、はかり、点字図書、拡大読書器など |
音声・言語障害者 | 携帯用会話補助装置など |
呼吸器機能障害者 | ネブライザー、酸素ボンベ運搬車、パルスオキシメーター |
腎臓機能障害者 | 透析液加温器 |
一人暮らし障害者 | 火災報知器、自動消火器など |
障がいの種類や程度による制限がありますので、あらかじめ保健福祉課にご相談ください。
本人および扶養義務者の課税状況に応じて一定の自己負担があります。
身体障がい者の日常生活等を容易にするために障がいの程度を軽くしたり、取り除いたり、障害の進行を防いだりする手術を行うなど障害者が更生するために必要な医療を指定医療機関に委託して行い、医療保険の本人負担分を給付します。
身体障害者手帳をもっている18歳以上の方
指定医療機関の医師か保健福祉課へご相談ください。
本人および扶養義務者の課税状況に応じて一定の自己負担があります。
精神または身体に重複した重度の障害があり、日常生活において常時特別の介護を要する状態にある20歳以上の在宅者に支給される手当です。
月額27,350円(令和2年4月から)
支給要件、障害の認定標準、所得による制限等がありますので、あらかじめ保健福祉課にご相談ください。
身体障がい者が、一人または介護人が付き添ってJR線(連絡社線を含む)を利用する場合、運賃が割引になります。
利用区分 | 割引対象乗車券 | 割引率 | 取扱区間 |
---|---|---|---|
第1種身体障がい者が介護人付添いで利用する場合 | 普通乗車券急行券(特急除く)定期券回数券 | 本人、介護人ともに5割引 | JR線および連絡社線の全区間 |
12歳未満の第2種身体障がい者が介護人付添いで利用 | 定期券(介護人のみ) | ||
第1種および第2種身体障がい者が一人で利用する場合 | 普通乗車券 | 5割引 | JR線および連絡社線の100kmをこえる区間 |
乗車券購入の際に身体障害者手帳を窓口に提示してください。なお、乗車中も必ず身体障害者手帳を携帯してください。
※第1種身体障害者の方が介護人付き添いで近距離乗車の場合、自動券売機により「小児乗車券」を購入することもできます。
身体障がい者が民営バス(福島交通等)を利用する際、身体障害者手帳を提示すると運賃が割引になります。
【割引内容】
第1種身体障がい者:付添い1名まで5割引(定期券3割引)
第2種身体障がい者:本人のみ5割引(定期券3割引)
※観光路線バスは割引きになりません。
身体障害者手帳所持者が自ら運転する場合、または第1種身体障害者・療育手帳Aの方を同乗させ介護者が運転する場合は、本人または家族が所有する車(ないときは日常的に介護する方が所有する車)1台について高速道路等の料金が割引きになります。
一般料金の5割引(営業用自動車は除く)
保健福祉課に身体障害者手帳・運転免許証・自動車登録証を持参のうえ、手帳に証明印を押してもらい(介護者運転のみ)、「割引証」の交付を受けてください。有料道路利用の際は料金所で手帳を提示し割引証を提出してください。
身体障がい者が国内の航空機を利用する場合、運賃が割引きになります。
普通 大人片道運賃の25%割引
航空券購入の際に身体障害者手帳を提示し割引を受けてください。ただし、第2種身体障害者で該当する方は、あらかじめ保健福祉課で手帳に証明印を受けてください。
重度の心身障がい者が通院等でタクシーを利用する際の経済的負担を軽減するため、タクシー利用券を交付し料金の一部を助成します。(国見町単独事業)
身体障害者手帳1級、2級、若しくはJR運賃割引における第1種身体障がい者および第1種知的障がい者(療育手帳A)
保健福祉課に身体障害者手帳・印鑑を持参のうえ利用資格の登録を申請し、利用資格認定証・利用券の交付を受けてください。以降は認定証の提示のみで利用券を交付します。
身体障害者手帳または療育手帳の所持者が福島県内のタクシーを利用する場合、運賃が1割引きになります。(貸切を除く)
※精神障害者保健福祉手帳所持者については、タクシー会社ごとに割引きの有無が異なりますので、直接お問い合わせください。
一般社団法人福島県タクシー協会による制度
身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている方および障害者を同一区間乗車の介護人
1割引
タクシー乗車の際、降車時に身体障害者手帳を提示してください。
身体障害者のいる次の世帯に対して放送受信料が免除されます。
<全額免除>
<半額免除>
保健福祉課に身体障害者手帳と印鑑を持参のうえ、備付けの申請書に記入して、町長の証明を受けてください。
腎臓機能障害者(人工透析を受けている方)で、毎月の交通費のうち5,000円を超えた額を補助します。(補助限度 月額25,000円)
【治療材料費給付】
65歳未満で在宅の重度障害者(寝たきりの状態で失禁または褥瘡のある方)に対し、紙おむつ等購入費月額3,000円の給付券を支給します。
【衛生器材費給付】
在宅の人工肛門・人工膀胱造設者に対し、装具等購入費月額4,000円の給付券を支給します。
下肢・体幹・聴覚障害者が就労等社会活動参加のため、自動車運転免許を取得した場合、又自らが所有し運転する自動車の一部を改造する必要のある場合、費用の一部を補助します。(補助限度額各100,000円)
障害者の保護者が毎月一定の掛金を払込み、保護者が死亡または重度の障害の状態になったとき、残された障害者に毎月年金を支給する共済制度です。
自動車税・軽自動車税・自動車取得税について、身体障害者が所有し(18歳以上)、本人またはその人と生計を同じくする家族が運転する車を障害者のために使用する場合、1台に限り減免されます。ただし、障害の程度により対象が制限されます。
この他、障害に応じたいろいろなサービスがありますが、いずれの制度も対象基準、制限等ありますので、あらかじめ保健福祉課へご相談ください。
障がい者の福祉について相談、指導を行います。
このページにある福祉サービスについてのご相談・問い合わせがありましたらお気軽にご連絡ください。
問合せ【電話】直通024-585-2793【FAX】024-585-2181
障害基礎年金など各種国民年金の相談・手続きを行います。
問合せ【電話】直通024-585-2785
所得税・住民税・軽自動車税の減免等、税金の軽減に関する相談・手続きを行います。
問合せ【電話】直通024-585-2778
なお、自動車税・自動車取得税の減免についての相談は、
福島県県北地方振興局課税第二課
【電話】直通024-521-2702【E-mail】[email protected]
民間の自主的団体で、地域住民の社会福祉に関する事業を行っております。身体障害者が生業を営む経費、就職の支度費、技能習得費を低利でお貸しする生活福祉資金の制度等がありますのでご相談ください。
問合せ【電話】直通024-585-3403
厚生労働大臣より委嘱された民間の協力者で、担当地区内の生活に困っている方や、心身障害者・児童・老人などに対する相談・指導を行っています。町内には30名の民生委員がおります。相談はお近くの民生委員へどうぞ。
「障がい者110番」は、障がいのある方やその家族または関係者などからの相談に応じ、障がい者が自立し、安心して生活が送れるよう支援するために設けられた相談窓口です。相談は無料です。個人の秘密は守られます。お気軽にご相談下さい。
福島県障がい者社会参加推進センター内
【電話】024-563-5110【FAX】024-563-5129
身体の不自由な方や障害をもつ方々と就職等のために、ハローワーク(公共職業安定所)と協力しながら就職に関する相談、助言等を行っています。相談は無料です。個人の秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
【電話】024-526-1005【FAX】024-535-1000
手足または体幹の機能の不自由な児童に対して通所あるいは入所により治療、訓練、保育、生活指導を行っています。また、外来診療部門を充実して、障害の早期発見にひきつづき、治療、訓練および教育など早期治療を行う障害児のための総合療育センターです。
【電話】024-951-0250【FAX】024-951-0143
視覚障害者生活支援センターでは、視覚障害者の皆さんが、安心して日常生活をおくるための相談やアドバイスを行っています。その他、生活に必要な盲人用備品や展示もしています。お気軽にご利用ください。
【電話・FAX】024-535-5275
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.