本文
今日の給食の献立は、
です。
ごぼうは、秋から冬にかけて収穫したものが1年中出回ります。
3月~8月頃のごぼうは、やわらかくて香りがあり、11月~2月頃のごぼうは香りはもちろん、うま味も増します。
ごぼうには、中が空洞になっている京都の「堀川ごぼう」、直径が10cm以上もある千葉の「大浦ごぼう」、
1m以上の長さになる東京の「滝野川ごぼう」などたくさんの種類があります。
今日の給食の献立は、
です。
問題です。麦ごはんの麦は、小麦粉の麦と同じでしょうか?ちがうものでしょうか?
正解は、ちがうものです。
麦ごはんの麦は、大麦といいい、小麦粉の麦は小麦といいます。
大麦は、麦の実の殻がはがれやすく、粒が残るので、ごはんに混ぜたり、麦茶やビールなどの材料になります。
大麦からどんな食べ物ができるのか、調べてみましょう。
今日の給食の献立は、
です。
キャベツは、ヨーロッパ原産の野菜で、日本には、オランダから伝わりました。
明治時代になって洋食が食べられるようになると同時に日本全国に広まっていきました。
ビタミンCが豊富で、生のまま食べると効果的にとることができます。
また、お腹の調子を整えてくれる働きもあるので、とんかつなどの揚げ物を食べる時に一緒に食べると胃もたれしにくくなります。
今日の給食の献立は、
です。
秋が旬のきのこ。
今日は、切り昆布の油炒めに「干ししいたけ」みそ汁に「えのきたけ」を使いました。
きのこは、北海道から九州まで全国で栽培されています。
生産量の多いきのこは、1位えのきたけ、2位ぶなしめじ、3位しいたけです。
秋においしいきのこ、味や食感を楽しみましょう。
今日の給食の献立は、
です。
ツナのことをシーチキンと言ったりもしますが、とり肉だと思っている人はいませんよね?
ツナは、魚を原料にした加工品です。
ツナを日本語にするとマグロですが、ツナ缶の材料にはマグロやカツオが使われています。
家にツナ缶がある人は、帰ってから原材料名を確かめてみてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
福島県民は野菜不足という調査結果があります。
そこで、福島県は「旬の野菜をおいしくたくさん食べてもらおう!」と考えました。
今月から、健康応援メニューとして、福島県産の野菜を使った汁物を出していきます。
今月の野菜は「ピーマン」です。残さず食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今日はクイズを出します。
日本で一番多くじゃがいもを作っているところはどこでしょうか?
(1)長崎県 (2)北海道 (3)千葉県
正解は、(2)北海道です。
日本で作られているじゃがいものほどんどが、北海道でつくられています。
北海道以外では、鹿児島県や長崎県でもたくさん収穫されています。
今日のじゃがいもは、北海道産です。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、国見町食卓図鑑Part2にのっている、大木戸地区の村上さんから寄せられた「中華サラダ」を、国見町産のきゅうりを使って作りました。
福島県は夏から秋にかけて収穫されるきゅうりの生産量が日本一です。
おいしいきゅうりをいただきましょう。
今日の給食の献立は、
です。
お月見の習慣は平安時代には始まっていたといいます。
収穫に感謝してだんごやさといもをお供えしたり、無病息災の願いをこめてススキを飾ったりする風習があります。
今日は、十五夜です。
きれいなお月様を見ることができるといいですね。
今日の給食の献立は、
です。
虫歯を予防するには、よくかむことが大切です。
同じ食材でも、少し大きめに切ったり、食感を残して調理すると、よくかんで食べることができます。
今日は、かみごたえ抜群の切り干し大根が入ったナムルと、ほたてをぜいたくに使ったカツです。
よくかんで食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
今日は旬の果物の「ぶどう」を出します。
福島県はぶどうの産地でもあります。
ぶどうのかわを上手にむいて、のどにつまらせないようにゆっくり食べてください。
種が入っているものもあるかもしれないので、注意して食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
ビーフンは、米(うるち米)から作られているライスヌードルの一種でスルスルとした食感が特徴です。
中国、台湾、東南アジアなど稲作の盛んな地域で良く食べられています。
米から作られるライスヌードルにはビーフンの他にベトナムのフォーや、タイのセンミーがあります。
今日の給食の献立は、
です。
防災クイズを出します。
災害時に必要な飲用水は一人一日何リットルでしょうか?
(1)500ミリリットル (2)1リットル (3)3リットル
正解は、(3)3リットルです。
人間の体は半分以上が水でできているので、こまめな水分補給が欠かせません。
災害時のなれない避難生活では、脱水症状などになるかもしれないので、水は余裕をもって準備しましょう。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんの生活リズムは整いましたか?
生活リズムを整えるためには、朝ごはんが欠かせません。
日本人が昔から食べている「ごはんとみそ汁」という組み合わせが、体を元気にし、生活リズムを整える最強の朝ごはんです。
今日の給食のように、いろいろな野菜を入れたみそ汁がおすすめです。
今日の給食の献立は、
です。
僧兵汁は、三重県菰野町の郷土料理で、肉や野菜、里いもなどをみそ汁仕立てのにして煮込んだ料理です。
お寺で修行している武者(僧兵)のスタミナ源として食べられていました。
今日は豚肉とれんこんやごぼうなどの野菜をたっぷり使って作りました。
よくかんで食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
給食のうどんのかけ汁は、かつお節とこんぶでだしをとっています。
こんぶは、海そうですね。
では、こんぶが海の中でだしがでないのはなぜでしょうか?
それは、こんぶが海の中にいるときは、だしの成分がさいぼうに守られているからです。
海からあげて天日干しをすると、さいぼうがこわれてだしの成分が水に出てくるようになるのです。
今日の給食の献立は、
です。
大根は、たくさんの品種がある野菜です。
スーパーなどで見かける大根は、「青首大根」で1年中出回っています。
東京都の「練馬大根」や京都で作られている丸い形の「聖護院大根」、名古屋や岐阜県で作られている2~3メートルにもなる「守口大根」、重さが30kgにもなる鹿児島の「桜島大根」。
様々な品種があるので、調べてみるのも楽しいですね。
今日の給食の献立は、
です。
オクラを切ると、星形のような五角形になります。
種類によっては、六角形や八角形、丸いオクラもあります。
オクラのネバネバ成分の正体は、ペクチンなどの食物せんいです。
食物せんいは、おなかの掃除をして、体にとっていらないものを体の外に出すはたらきがあります。
オクラのネバネバパワーで元気になりましょう。
今日の給食の献立は、
です。
9月1日は防災の日です。
給食センターでは、非常食として5日分のカレーを備蓄しています。
今日は、みなさんに非常食を体験してもらうために、非常食用の袋に入ったカレーをだします。
汁椀にあけて、ごはんと一緒に食べてください。
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.