本文
今日の給食の献立は、
です。
きょうのサラダに使われているきゅうりは、国見町産のきゅうりです。
きゅうりは福島県内で栽培が盛んな野菜で、令和2年度の出荷量は伊達市が全国1位、須賀川市が全国2位となっています。
須賀川市では、毎年7月14日「きうり天王祭」というお祭りが開催されています。
きゅうりを2本奉納して、1本をもらって帰ります。
このきゅうりを食べると病気にかからないといわれているそうです。
今日の給食の献立は、
です。
春は山菜の季節です。
ふきのとう、たらの芽、わらび、ぜんまい、こごみ、こしあぶら、ふき・・聞いたことのある名前はありますか?
今日はわらび、ぜんまい、細竹が入った山菜うどんです。
シャキシャキの食感と春の味を楽しんでください。
今日の給食の献立は、
です。
しめじはお腹の調子を整える食物せんいや、エネルギーをつくる手助けをするビタミンB2が多く含まれています。
歯ごたえがよく、炒め物や煮物、なべ料理や和え物など、どんな料理にも合います。
今日の給食では、サラダに入っています。
カレーの日はよくかまずに飲みこんでしまいがちです。
サラダと一緒に食べて、よくかんで食べるようにしましょう。
今日の給食の献立は、
です。
食べ物は体内での働きによって、大きく3つにわけられます。
主に体をつくる赤の食べ物は、魚や肉、卵、大豆製品などです。
主にエネルギーのもとになる黄の食べ物は、ごはんやパン、めんなどです。
主に体の調子をととのえる緑の食べ物は、野菜や果物などです。
赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
ちくぜん煮は福岡県の郷土料理でもあります。
昔、福岡県の北部を「筑前の国」と言っていたことからちくぜん煮と呼ばれるようになりました。
福岡県では「がめ煮」とも呼ばれます。
とり肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から名づけられたとされています。
野菜をいつもより大きく切ってあるので、よくかんで食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
たけのこは、1日に10cm以上、また時には1m以上も伸びることがあります。
ですから、旬の時季はたけのこを掘るために、農家の人は大変な忙しさです。
この時季にしか味わえない旬のたけのこをいろいろな料理で味わってみましょう。
今日は、たけのこのみそ汁です。よくかんで食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
かつおには、体や骨、血を作るものになる栄養がたくさんふくまれています。
かつおには、血合いと呼ばれる茶色い部分があります。
この血合いに貧血を予防してくれる鉄が多くふくまれています。
かつおには旬が2回あります。
4月~5月の「初がつお」、9月~11月の「もどりがつお」です。
この時期のかつおはおいしいのでよく味わって食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
今日のごまあえには、小松菜とにんじん、もやしを使いました。
桑折町、伊達市産の小松菜を「道の駅くにみ」から届けていただきました。
小松菜は東京で江戸時代から栽培されてきた歴史のある野菜です。
煮ても炒めてもおいしいので、ぜひお家でも食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
最近は朝と昼の気温の差が大きかったり、一週間の気温の差も大きかったりして、体調をくずしている人はいませんか?
そんな人は、きのこを食べて免疫力を回復させましょう。
きのこにふくまれる食物せんいの一種であるベータグルカンは、免疫力を高める働きがあります。
今日はソテーにエリンギが入っているので、残さずに食べて免疫力を回復させましょう。
今日の給食の献立は、
です。
いかにふくまれるたんぱく質は、魚と比べると少ないのですが、低脂肪・低カロリーの食べ物です。
生で食べたり、スルメや塩辛などの加工品も多く売られています。
日本ではいかの消費量が多いため、アフリカやアジア各国からも多くの種類のいかを輸入しています。
今日の給食の献立は、
です。
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
春から初夏にかけて、いろいろなえんどうまめが旬をむかえます。
今日は、調理員さんたちが朝から大量のスナップえんどうの筋とりをして、サラダを作りました。
感謝の気持ちでいただきましょう。
今日の給食の献立は、
です。
チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理です。
昭和30年代に宮崎県延岡市の洋食店でまかない料理として作られたのが始まりです。
今では、延岡市だけでなく宮崎県内全域の飲食店や家庭料理、学校給食の定番メニューとなっています。
今日はパックタルタルソースを自分でかけて食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
今日はクイズです。ある食べ物について3つのヒントを出します。
どんな食べ物か当ててみましょう。
ヒント1 生でも加熱しても食べられます。
ヒント2 日本で広がったのは明治時代。
ヒント3 とんかつの横にそえられている。
さて、わたしはだれでしょう?
正解は、キャベツです。
キャベツは明治時代になって洋食と一緒に日本に広まった野菜です。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、国見町や伊達地区で栽培されたアスパラガスを味わいましょう。
道の駅から今日の朝届いた、新鮮なアスパラガスです。
アスパラガスの名前は、ギリシャ語の「新芽」を意味する言葉が由来とされています。
1日に5~6cmくらいのびることもあり、収穫期は農家は大忙しです。
今日の給食の献立は、
です。
今日は国見町食卓図鑑PART2より、大木戸地区の古山トキ子さんから寄せられた「凍み大根の煮物」を献立にとり入れました。
田植えの休憩の時に食べたそうです。
凍み大根は冬の寒さを利用して作った保存食で、無事に冬を過ごせた感謝と、豊作を田んぼの神様に願って食べたそうです。
今日の給食の献立は、
です。
食べ物は、体の中でいろいろな働きをしてくれます。
体を作るもとになる赤の仲間の食べ物、体の調子を整える緑の仲間の食べ物、エネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
献立表には、給食に使われている食べ物が3つの仲間に分けて書いてあります。
それぞれ、どんな食べ物があるのか確かめながら食べてみましょう。
今日の給食の献立は、
です。
給食の納豆は、国見町内の樋口食品で作られた「国見納豆」です。
納豆は、古くから日本の食卓で親しまれてきた発酵食品で、体をつくるもとになるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。
地元で作られた納豆をよくかんで食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
今日の「鮭みそマヨネーズ焼き」は調理員さんの手作りです。
町内の武田魚店さんに届けてもらった鮭に玉ねぎとパプリカ、みそマヨネーズタレをかけてオーブンで焼きました。
ごはんによく合う料理なので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食の献立は、
です。
ごぼうは、食物せんいがたくさんふくまれていて、お腹の調子を整えてくれます。
また、かみごたえがあるので、早食い予防にぴったりの食べ物です。
今日はパンなので、牛乳で流しこんでしまう人がいるかもしれません。
ごぼうサラダは、よくかまないと食べられません。
かむことを意識して食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
5月5日は、男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする「端午の節句」です。
今日はみなさんの成長と勝負運が上がるように願いをこめて、たけのこごはんとかつおのたつたあげ、
幼稚園はミニたいやき、小中学校はかしわ餅を出します。
ごはんとたけのこごはんの具をよく混ぜて食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
お店には新じゃがいもといって、九州地方でとれたじゃがいもが売られています。
新じゃがいもは、掘りたてをすぐに出荷します。
皮が薄いので、よく洗って皮ごと調理して食べられます。
国見町の新じゃがいもが出てくるのはもう少し先になりますが、季節限定の味を味わいましょう。
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.